2015.01.30
1月30日 人に優しい美文字

数十年減り続けていた書道人口は、過去最低だった2006年の約320万人(レジャー白書より)から横ばいが続いていましたが、2009年に増加に転じ、その後飛躍的に伸び続けています。

近年は、武田双雲氏や紫舟氏など個性を表現する書道家のメディアでの活躍や、女子高生の書道パフォーマンスが漫画化されてテレビドラマや映画になったりと、ピーク時に迫る勢いで書道が注目されていると感じます。

2013年の『「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞』の候補語には「美文字」が選出されました。

 

 

 

 

 

いわゆる「美文字ブーム」と言われる現象ですが、その担い手の一人と言って過言ではないでしょう。

テレビで美文字の先生としておなじみの中塚翠涛さん。

番組放映期間中は、「テレビを見ながら紙にペンで書いてみています」との声も多く聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

冬晴れの日曜日、彼女の個展『Expression~ことばのカタチ~』を見学して参りました。

ご本人から手渡された素敵なインビテーションカード。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中塚さんは、私が所属している全日本書道教育協会名誉会長の高木厚人先生が教授を務められ、師である根本伸也先生も教鞭を執っておられた大東文化大学で専門的に書道を学ばれて、お若く見えますが現在35歳、実力と実績の備わった書道家です。

空間カリグラフィーデザイナーとも名乗られていて、展示スペース全体のプロデュースも手掛けられたそうです。

個展のテーマは禅語「日々是好日」、この字をモチーフにさまざまな「顔」が表現されていて、ふんわりとして温かい雰囲気の中にも一つ一つの作品に引き込まれていくような不思議な空間でした。
 
 

 

 

 

 

展示された約40点の書は全て新作と伺い、忙しい中での時間の捻出方法や制作日数についてお尋ねしたところやはり「昨年9月にお話をいただいて1月9日に初日とのことで出来るのかな?と思いました」とのこと。

しかも、「40点書き上げた後で全部書き直しました。この300倍は書きました。」「徹夜をするとやった気になるんですが、作品に反映されていないことが多い。打ち合わせなどの仕事はなるべく一日ににまとめて、睡眠はきちんと取り、朝、気持ちをリセットしてから筆を執るようにしています。」など、優しい語り口からは想像出来ない壮絶な仕事ぶりに深い感動を覚えました。

 

 

 

 

 

子供向けに「ありがとうの書」をテーマに開かれたワークショップの作品も展示されていて「背景の青空は私が撮った写真なんですよ」と話して下さいました。

 「パリやロンドンが好きなので、その風景からインスピレーションを受けて創作に生かしています」とのこと。
 
私が毎年手がけている干支のデザイン書についてお話していると、「私も甲骨文字で鹿を書いていますよ!こちらです」と爽やかなタペストリーが飾られたスペースへ案内して下さいました。
 

 

 

 

 

 

紙にひたすら手で書くことに精魂を傾けながらも、「空間」や「デジタル」や「体験」などの要素を自由に取り入れて一生懸命伝えようとしている中塚さん。

うっとりするほど美しいお姿と、内面が鮮やかに映し出された書の世界に浸りきり、会場を後にするのが惜しいぐらい心奪われたひとときでした。

日本の書道の発展のためにも今後ますますのご活躍を祈念しています。

会期は2月4日(水)までですので、ご都合が合う方は是非足を運ばれては如何でしょうか。

 

 

そして今月はもう一つ、心に残る出来事がありました。 

お伺いを始めて3年目になるデイサービスでの書初めの日のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も平和で穏やかな年になりますようにと、「和」という字を色紙に書いて仕上げていただきました。

 

 

 

 

 

 

こちらのデイサービスは、豪快な所長さんの面白いトークとスタッフの方々の細やかな気配りで和気あいあいのレッスンです。

書道は、心を落ち着かせて癒しのひとときを過ごしてもらうだけでなく、「手で書く」という動作によって脳が非常に多くの情報を処理していて格好の脳トレにもなります。

 

 

 

 

 

 

1年半前に他界されたご主人に引き続き、楽しみにして参加して下さっているYさん。

ご主人様は本格的に書道を習われていたそうでいつもそのことを話して下さり、作品が出来上がると「私は主人が彫ってくれた印を押しますので」と言って大切そうに持ち帰られていました。

この日はなんと、最初にご主人にレッスンした日の書と、写真を持って来て下さっていたのです。

 

 

 

 

「主人は仮名も学んでいてとても上手かったのですが、歳をとって書けなくなってしまって」と謙遜されながら広げて下さった「夕」の書。

「書道教室に通えなくなって辞めてしまっていたけれど、デイサービスで再び書道をすることが出来て喜んでいました。」と。

 しみじみと眺め、胸が熱くなりました。

 

 

 

 

 

線は揺れながらも、腕を大きく動かして紙面を一杯に使って美しく堂々と書き上げていらっしゃいます。 

 

 

 

 

子供の頃から慣れ親しんできたお習字に再び触れて輝かれるシニアの方々。 

そして、堅苦しく敷居の高い書道のイメージを払拭する若い力で広がる書の世界。

それらが共存する中で新しく生まれた「美文字」という言葉は、ただ整っている字ということではなく、書いている人の気持ちや個性がにじみ出るその人だけの文字のことなのでしょう。

せわしない現代社会で、見る人に人の手の温もりの伝わる、優しく明るい文字なのではないでしょうか。

 

 

 

TOP↑