2025.04.30
4月30日 GW前半戦 

GW真っただ中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

近くの藤棚では藤が見頃を迎えています。

 

 

@桜上水

 

今年は最大11連休と声高に言われていますね。

しかし飛び石で学校や幼稚園は普通にあるし、物価高もあいまってか、私の周りには大旅行に発たれる方はいらっしゃいませんでした。

 

 

桜上水むつみ会館クラス

 

私も遠出の予定はありませんが、近場で思いがけず小さな旅気分を味わうことが出来ました。

まずは27日㈰。

小学校の時に書道教室が同窓だった翠邦先生と一緒に、お世話になっている髙部貴仙先生の『刻字書道の会展』へ。

 

 

@小平市中央公民館

 

家を午前中に出発、新宿から国分寺まで中央線でと思っていたら中央線が障害物で止まっていて迂回。

山手線で高田馬場まで行き、慣れない西武新宿線に乗車。

その後、西武多摩湖線という単線のローカル線に乗り換え、下車した目的地の青梅街道駅はなんと瓦屋根!

東京とは思えない可愛らしい駅舎に驚きました。

 

 

 

 

駅のそばにはJAの大規模な農産物直売所があり、線路に沿った雑木林や畑を眺めながらのんびり歩くこと5,6分。

会場では髙部先生が優しい笑顔で迎えて下さり、先生と生徒さんによる、古典に立脚した素晴らしい作品の数々を見学させていただきました。

 

 

 

 

先生の品格の高い作品にため息が出るばかり。

 

 

『疾風迅雷』 髙部貴仙

 

ランチも3人でゆっくりいただき、書道談議に花が咲きました。

そんなのどかなひとときでスタートしたGW。

その夜は打って変わって人波でごった返す渋谷へ。

井の頭線、渋谷駅の改札から地上出口に降りるエスカレーターに向かうのも混み合って牛歩の進み。

エスカレーターが地上に着いたとたん、前にいた幼児を連れたママが、「ここからは手をつなぐよ!」とサッとお子さんの手を取られ、私もハッと気合いが入りました笑。

コロナ前以来、数年ぶりに渡るスクランブル交差点は満員電車並みの超大混雑。

数多くの言葉が飛び交い、自撮り棒があちこちからニョキニョキ飛び出して記念撮影する人、動画を撮りながら歩く人、レポートしながら歩く人、人、人。

渋谷では、故郷岩国で室の木幼稚園、麻里布小、中の同級生のライブがあり、久しぶりにみんなで集まることが出来ました。

故郷で毎日一緒だった遠いあの日はもう二度と帰りませんが、こうして絆が続いていることは本当に幸せなことです。

 

 

@shibuya gee-ge.

 

そして昨日、昭和の日は折り句作家MIKAKOさんと、こちらも素敵なご縁をいただいた玉城麻衣さんの個展へ。

 

 

@カフェcoco de tea

 

会場のあるJR大塚駅は四半世紀ぶりぐらいに降り立ちました。

ターミナル駅池袋の隣にありながら地味な駅というイメージだったのが一変、明るく広々、都会的な雰囲気に変貌を遂げていてビックリ。

調べてみると、2009年に再開発が行われたそうです。

展覧会は、麻衣先生の心ある言葉とそのリズムや響きに美しい挿絵が寄り添う素敵な書画の世界。

 

 

 

『第三回 ご縁はがき展』

 

1枚のはがきに込められた繊細な手仕事、お人柄が現れた作品1枚1枚に見入ってしまいました。

いつも満面の笑顔の麻衣先生、お会いするたび心癒されます。

 

 

会期は5月4日㈰まで 入場無料※1オーダー制

 

MIKAKOさんともお茶にランチにと豊かな語らいの時間をいただき、贅沢なGW前半戦になりました。

ありがとうございました。

これから学校、お仕事の方は週末を目指して頑張っていきましょう。

 

 

~生徒募集についてお知らせ~

教室では毎年4~5月にかけて、新規生徒さんを募集するシーズンになります。

ご検討いただいているかたには誠に申し訳ないのですが、今年は今のところ空席がありません。

新学期でもう少し動きがあるかもしれませんが、募集出来ても、しもたかステーション教室小・中学生クラス1名程度の予定です。

水曜日、木曜日夜の『中学生以上~一般』クラスと、金曜日のむつみ会館のクラスは募集がありません。

ご案内は5月中旬頃になります。

ご了承くださいませ。

 

TOP↑